設計事務所と家づくりをすれば、入札をして一番安くて、信頼ができる工務店を選ぶことはできます。
ハウスメーカーでも何社かお見積りを取ることはできます。しかし、仕様、価格設定、オプションは違うので比較しにくいです。
スタジオドディチのやり方は、先ず実施図面を纏める。施主様と予算、希望、好みを聞きながら無駄のない、ぴったりフィットをする家を設計します。設計のプロセス(プレゼン、基本設計、実施設計)は3か月ぐらいかかります(早い場合は2か月~長い場合1年以上・・・)。実施設計が完了をすれば、設計図書が出来上がります。この本に建物を作るための情報は全て入ってます。
続いて、工務店を4社・5社の声をかけます。弊社のネットワークからも紹介ができますし、もちろんお客様の知り合い、銀行さんの紹介、現場近辺の工務店が入札の参加して頂きます。
10社にでも参加してもらっても可能ですが、逆効果です。なぜならば工務店は下請けや建材メーカーから見積もりを取る時に非常に沢山業者が参加されている情報が漏れてしまうので良い業者は中断します。やはり5社まではフェアですし、十分納得できる比較は可能になります。
入札はなんですか?
設計図書を基に見積もりを作って貰えます。図面に細かく仕上げ材のメーカー、品番が記載していますので皆さんは全く同じ条件でお見積りします。(勿論、施工前にお客さんに再確認を取りますので材料を選び直すことも可能です。この時見積もり金額から増減での調整となります)。
建物全体の収まりが詳細で書いてますので工務店は安心して「ここまで決まっているんだ!」予備費用をみず原価を見積もりに入れます。
各工務店の下にいろんな業者があります。タイル屋さん、クロス屋さん、水道屋さん、電気屋さんなど。チームとして、他社工務店と競争をします。戦いのイメージは強すぎるかもしれませんがお客様としてみれば、勝ち抜いた工務店を選びたいですね。
入札の期間は大体3週間です。工務店の会社案内、実績表と一緒に見積もりは締切日まで弊社に届きます。どの見積もりは選べばいいですか。
①総金額は一番安い業者を選ぶ基準が有ります。
②一番安いと一番高い見積もりを除いて、残りの2-3社と打ち合わせ・調整をするというやり方もあります。
③スタジオドディチは先ず見積もりを細かく分析します。エクセルで各工務店の工事項目を横並びで比較します。抜け落ちがないか確認します。見積もりの作り方を見るだけでも、「やる気」、「真面目さ」、「協力業者と絆」、「自信があるかないか」が分かります。
材料の平米の単価もピックアップをしながら比較します。
例えば、上記の見積もりで本体工事の見積もりを見てください。
A社: 54,600,000
B社: 67,200,000
C社: 49,350,000
D社: 65,100,000
E社: 89,250,000
どうしてこんな開きがありますか。
一番高いはおそらく中堅ゼネコンは下請けの工務店の丸投げ工事です(ハウスメーカーのパタンです)。それでも残りの4社の最安/最高の開きは1000万円以上ですよ!
青色で以上に安い、赤色で以上に高い工事項目を算定して、工務店に電話をしてその理由を探ります。
実は、(嬉しい事!)得意としている工事も安く見積もることはできます。自社で左官職人を抱えている工務店は様相より安いはず。経験もあり、焦らずに必要な時間をかけて綺麗に仕上げるはずです。理由があって、納得出来れば、当然一番安い見積もりを選んでお客様に説明します。
しかし、一番相応しい業者のお見積りに必ず弱点があります。勿論契約をするまでに100%納得できる見積もりに持っていきます。例えば:
例1> 「作り付け家具の値段は高くて下請け任せな感じ」⇒スタジオドディチが工務店に優秀な家具屋さんを紹介します。門扉・外構工事等は同じことです。
例2> 工務店の得意としている仕入れルートを確認し、同等品であれば工務店の既望に合わせて図面を調整します。たとえばユニットバス、アルミサッシなど、こだわるところを抑えて、最適化をかけてもいい分があれば工務店の既望を取り入れます。
もちろん、それぞれのプロジェクトは違いますので判断の基準は違ってきます。例えば全館空調のある家があれば、太陽光発電パネル、免震ダンパー、屋外プール等のある家の優先順位は違います。また、工事期間を工務店と協議した上で調整できればコスト削減とつながるケースがありますのでスケジュールの調整は可能かどうかによります。
設計事務所は「一般常識」で判断しません。細かく情報収集をして、冷静的に考えて、状況に応じて一番良い選択をお客様にご提案します。