神戸市営地下鉄山手線、名谷駅前に遊歩道と線路の間の細長い敷地にこの森のような緑色の保育園が周りの植物と調和をしています。
木造、準耐火の建物で、8月に着工をしてから、わずか7か月で引き渡しできました。
準耐火の基準を満たすために軸組も、壁下地も、仕上げ材もかなりハイスペックですし、気密性も、防音性もRC建築なみのグレードです。
平面的なレイアウトはシンプルですが屋上のパラペットに高低差をつけて、並々のような姿で外壁を伸ばすと、木が隣同士で「フォレスト」を作っているというイメージを完成しました。
法律で定められている換気、彩光、排煙のための開口を確保しつつ、いろんな形の窓から色んな角度から形式を見られるように意識をしました。
空を切り取る窓もあれば、床に近い、小さなお子様が走っている電車を見て頂けるように窓を配置しました。また、半屋外の避難通路、屋上の手すりに丸い開口を開けて奥行き感を演出します。
外から見ると曲線とオーガニックである窓の感覚は印書的だと思います:昼間で植栽と調和を取る3色の緑の外観、そして夜にポツポツの窓から暖かい光が漏れて、建物っぽくない保育園になっています。
実は建築前にこの園さんは「フォレスト」の名付けが決められたので、その意味でもぴったりな外観になったと思います。ここに通う子供たちが「建物は必ず四角くである必要ない」を理解し、想像力豊か、優しい大人に育てて欲しいですね。また、電車で通勤される方、名谷の団地に通う方にもこの建物がインスパイヤをしてくれると嬉しいです。
室内にも天然のフローリング(ナラ材)、木目の腰壁、木の形をしたオブジェを使ってますので、さりげなく「フォレスト」のコンセプトはあっちこっち香るようにしています。
1階は:エントランス、図書コーナー、厨房、事務所、0,1,2歳児ようの部屋、水回りなどがあります。
西側に園庭、水遊びスペース、洗い場、屋外トイレ、倉庫などがあります。床の色分けのパタンを使って子どもたちはどんな遊びを思いつくでしょう。。。!
室内の上り易い階段、外部階段、またはエレベーターを使って2階に上がれます。
2階は:休憩室、多目的室、水回り、3,4,5歳児の部屋そして発表会のためのステージがあります。
屋上はメンテナンススペースとして使用し、一部に太陽光発電パネルは乗せてあります。
構造・規模 :木造 地上2階建
用途 :保育園
面積 :建築面積 約 396㎡
延床面積 約 695㎡
東面(正面)
前面道路から、または陸橋から下りて歩行者専用のスロープから正面入り口からアクセスできます。
正面玄関
木の姿の外壁の間をくぐりながら、風除室をとおって中に入ります。外構とつながる自然な色合いの大判タイル、室内に広がる暖かいナラ材のフローリングが大きな面積を締めています。
かわいい雰囲気でありながら、本物の材料で大人の方も落ち着けつと思います。
ホール
広々なホールの北側にオープンの商談スペース、2階へ上がる階段、そして図書コーナーがあります。
階段の下に、天井が低いスペースがあり、秘密基地のようになっています。
木のようなオブジェで、室内もさりげなく「フォレスト」に居るみたいな雰囲気を作っています。
厨房
本格的な厨房に高級レストランなみの最新な機器がそろってます!野菜を洗いながら、北向きの広い窓から電車を観察できる。
南側の建具から、食事を出したり、下の返却用の棚に子供たちは自分のトレーを戻してお手伝いしてくれるかな?
そして、ホールに実は「今日の給食」を展示するショーケースがあります。勿論子供たちが眺めれる配置ですよ!
オフィス
事務所、そして医務スペースです
0-1-2歳児
オフィスからも直接出入りできるちびっこたちの部屋。
低い位置にも丸い窓を取り付けてありますので、ハイハイの子でも電車を見れます。
照明はベースライトと夕方に友好的な窓際の薄型LEDバーライトを組み合わせています。右側の扉は水回りと給湯室へつながります。
1階水回り
0-1-2歳児と廊下から子供のトイレにアクセスできます。厨房と別で、ミルクを作るために給湯室があります。
大人用トイレは1F+2階合わせて3か所あります。1階に別で、多目的トイレもあります。
園庭
西側に園庭があります。一部分は1Fと同じレベル。ここで水遊び、足の洗い場もあります。
そして、階段を下りると、人工芝仕上げの園庭があります。
ゴームチップの床を色分けしています。きっとここで子供たちが色んな新しい遊びを気づくでしょう。
キノコみたいな形で、別棟の小屋は外部トイレと倉庫です。
階段、廊下
階段は広くて、子ども達にでも上り易いです。廊下にランダムの高さに南向きの窓があります。また、教室を友好的に使うために作り付けの棚も配置しています。
3,4,5歳児の部屋
2階に3,4,5歳児用の部屋があります。パーティションで仕切ることもできますし、一つの大きな空間として使うこともできます。
こちらは真ん中の部屋、そして北側の屋外避難通路。
東側にステージがあります。必要な時、段を引き出して、安全に上がり下りができるように段を固定するための金物がつけてあります。
部屋三つをつないだ時の写真。正面はステージです。
緞帳もとてもかわいい、ベルベットの上転写で印刷しています。
2階水回り
床の仕上げは滑り止め付の塩ビシート、壁巻き込みですのでシームレスで掃除しやすい仕上げになっています。
多目的室、休憩室
フォレスト保育園では、教室の室名は子供たちの苦手の野菜です。人参ですとか、トマト、レタスなど。
毎日、好きな遊び場を思い出しながら、嫌いだった野菜と少しずつなじんでいる。
2階のミーティングルーム・お迎えの遅い最後まで残るお子様たちが「サラダ室」で集合する:それぞれの野菜が集まる多目的スペースです。
ここにキッチンやOA収納用のスペース、書庫もあります。
2階の一番西端の部屋は紫色の畳が敷いている休憩室とロッカールーム。
ここから園庭も見渡せるので一服をする時でもいつもスタンドバイできてます。
屋上
屋外階段、エレベーター(塔屋の中)で屋上まで上がることはできます。西側の部分n手摺がつけてあります。
東側の部分は完全なメンテナンススペースであり、一部太陽光発電パネルもついてあります。