
スタジオドディチが大阪万博パナマ館のプロジェクトマネージメントをしました。
パナマの展示は「いのちを救う」をテーマに掲げており、パナマはカーボンニュートラルの更に上をいく、世界4カ国しかないカーボンネガティブを達成している国の一つです。
現在、および将来の地球規模の課題に取り組む国の主体となっています。
The Panama pavilion is characterized by a fully immersive experience with panels on the walls and floor.
It is not just about displaying beautiful images of this tropical paradise: after the analog woody entryway, you will literally walk on digital sands and be surrounded by artists engaging traditional dances under the blue sky.
To add a zest of Latin American fun, the ceiling is made over 100 colorful discs that spin, generating a mesmerizing optical trick that makes adults and kids smile with surprise.
Mirrors on 3 sides enhance the illusion and the wow effect!
パナマ・パビリオンは、壁と床にパネルを設置し、没入感あふれる体験をできる事が特徴です。
この熱帯の楽園の美しい映像を展示するだけではありません。アナログな木造の入口を抜けると、デジタルの砂浜を歩き、青空の下、伝統的なダンスを披露するアーティストたちに囲まれます。
ラテンアメリカの楽しさを演出するため天井には100枚以上のカラフルな円盤が回転し、大人も子供も思わず笑顔になるような魅惑的な光の演出が生まれています。
3面に鏡が設置され、幻想的な演出と驚きの効果をさらに高めています。
The C-shaped space around the visitor experience is a very condensed yet ergonomic backyard space hosting all the technology for the displays and the motors for the spinning ceiling.
In front of the pavilion is a coordinated information area with stamp corner and relax space.
The three-dimensionally curved counters and storage units on the wall were built in the furniture maker`s workshop with come tricks to optimize the usage of material. (for those few who may be interested in this nerdy topic, let me know, and I can share more details)
The Panama pavilion is on one level and consists of roughly 50 m2 for the visitor`s experience and 14 m2 for the general services area.
来場者の体験エリアの周囲にある C 字型のスペースは、ディスプレイ用のテクノロジーや回転天井のモーターなどがすべて収容された、非常に凝縮された人間工学に基づいたバックヤードスペースです。
パビリオンの前には、スタンプコーナーとリラックススペースを備えたインフォメーションエリアが設けられています。
立体的にカーブしたカウンターと壁面収納は、家具職人の工房で製作されたもので、素材を最大限に活用するための工夫が凝らされています。(このマニアックな話題にご興味のある方は、ぜひご連絡ください。詳細をお伝えします。)
パナマパビリオンは平屋建てで、展示エリアとして約50㎡、一般サービスエリアとして約14㎡の大きさです。
