
スタジオドディチが大阪万博サンマリノ館のプロジェクトマネージメントをしました。
San Marino pavilion is located in CS2 building.
The project was managed by Beyond Limits and studio dodici acted as AoR / legal supervisor.
The original concept was created by a group of teachers and students of the University of the Republic of San Marino.
The pavilion consists of a ground floor of about 50 m2 plus a mezzanine level of 25 m2, mainly used for meetings and to cater to VIPs and institutional visitors.
The design, very stylish is its milky white monochromatic play of shadows, consists of a seamless sequence of curved walls and horizontal slits.
The pavilion is an abstract representation Mt. Titan (the very land on which San Marino stands) with its caves, peaks and stunning views.
サンマリノパビリオンはCS2ビルにあります。
このプロジェクトはBeyond Limitsによって管理され、スタジオドディチがAoR/法務監督を務めました。
オリジナルのコンセプトは、サンマリノ共和国大学の教師と学生のグループによって作成されました。
パビリオンは約 50 平方メートルの 1 階と 25 平方メートルの中2階で構成されており、中2階は主に会議や VIP および団体訪問者の対応に使用されます。
乳白色の単色の影の遊びが非常にスタイリッシュなデザインは、湾曲した壁と水平のスリットのシームレスな連続で構成されています。
このパビリオンは、洞窟、山頂、そして素晴らしい景色を備えたティタン山(サンマリノが位置する土地そのもの)を抽象的に表現したものです。
The visitor`s experience concept is to “feel San Marino with the 5 senses!”.
After the stamp counter, visitors are invited to “touch” the stones of San Marino, from the rough mountain surface to the finished one used to pave the streets and for the buildings` walls.
The second corner is a narrow and tall cave-like space with a directional speaker that teleports visitors into bustling San Marino.
A third corner enables visitors to watch several aspects of San Marino`s past present and future through slit openings in the curved wall.
We are also very proud of the curved LED wall that hides the stairs to the mezzanine and offers breathtaking glimpses of the country’s nature and traditions.
来館者へのコンセプトは「サンマリノを五感で感じる!」です。
スタンプカウンターの後は、荒々しい山肌から道路の舗装や建物の壁に使われている完成石まで、サンマリノの石に「触れる」ことができます。
2 つ目のコーナーは狭くて高い洞窟のような空間で、指向性スピーカーが設置されており、来館者を賑やかなサンマリノにテレポートさせます。
3 つ目のコーナーでは、湾曲した壁の開口部を通して、サンマリノの過去、現在、未来のさまざまな側面を観察することができます。
また、中2階への階段を隠し、息を呑むようなこの国の自然と伝統を垣間見せる湾曲した LED ウォールも自慢です。