Studio Dodici
  • ブログ
  • ワークス
    • 集合住宅
    • 住宅
    • 別荘
    • モデルハウス
    • 店舗
    • ホテル
    • オフィス
    • 教育
    • 医療・福祉
  • 会社
    • 業務内容
    •  ー トリーニ・ヤコポ
    •  ー 亀川 尚史
    •  ー 求人募集\(^o^)/
    • 代表者あいさつ
    • 「ザ・ワン・シング」
    • 天才が生まれる街
    • キーワード
    • コンセプト
    • 大切にしたいこと
    • ロゴに込めた想い
    • イタリアンタイル
    • 料金
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • メディア
  • ダウンロード
  • english
  • ?
  • Home
  • >
  • ブログ
  • >
  • メディア・ビデオ
  • >
  • ニュース
  • >
  • 大阪万博のパビリオンを縁組しませんか

大阪万博のパビリオンを縁組しませんか

↓  ↓  ↓  (english below)   ↓  ↓  ↓ 

甘酸っぱい大阪万博!

先週の新聞で「海外パビリオン、建設申請「ゼロ」 大阪万博 開幕間に合わぬ恐れ」というニュースを見ましたか。

そうなんです。結構深刻な状況です。

その原因は複数ありまして、興味がある方は直接(内々で)お伝えしますのでご連絡ください。

でも、後ろ向きな話をすればストレス解消しますが、万博の成功につながらないので、「これからの可能性のみ」に関して話をしたいですね!

なお、設計、許認可、発注、建築に費やせる時間は2025年4月まで。20か月しか残っていないので、48カ国の自立型のパビリオンのうち奇跡が起きても、一部しか完成しないと思います。

仮に、20か国しか現実化されないとしましょう。大阪万博は歴史に一番寂しいエキスポとして残ってしまう。

でも→ここでヤコポン・マジック!

 

例えば、その20個のパビリオン、全て、万博開催後に解体をせず、日本の各地に移築が出来たら、どうですか?

エキスポの歴史で一番サスティナブルイベントになります\(^o^)/

 

はい、100年以上使える躯体、30年以上使えるエレベーター、エスカレーター、20年以上使えるエアコン、設備類などを6か月で消費すると言うのはあまりにももったいないですね。

SdG‘sと言っても99%の場合はうわべだけの話で終わってしまう。。。

結局リサイクルをしたとしても、ごみはごみです。

 

でも、建物を再利用すれば、本当にサスティナブルと言えます。

 

なお、エコ以外、他に沢山のメリットがあります:

1)移築先の街を活性化させる!

2)姉妹都市の企画など国際交流の切っ掛けになる!

3)経済、文化的なプロジェクトの軸になる!

4)在日の外国企業のシンボル・集う場になる!

5)パビリオンの「縁組」を通じて、地方は外国の国で出店できるパイプが出来ます。

6)そして、最も大切なのは:万博開催中でも、6か月間で数百万人の来場者に地方の紹介、SdG`sの実践に対しての協力体制、国際的なアピールができます。

現在弊社で手掛けているパビリオンはすべて地方の企業或いは自治体とマッチングして、移築先を意識した建物を設計しています。

弊社が手掛けていないパビリオンもマッチングをさせて、とにかくすべての外国館を半永久的にどこか日本国内で残るような戦略を進めています。

CALL TO ACTION:

万博のパビリオンを受け取りたい、「縁組」に興味を持ってそうな企業さん、議員さん、町長さん等お知り合いでいらっしゃいましたら是非お繋ぎください!

 

事例:2015年、ミラノ万博で使われたアラブ連邦館(UAE)はレガシープロジェクトとして、アブダビの近くにあるスマートシティー(マスダーシティー)でパビリオンは移築をされて、宇宙研修協会の事務所として使用されています。


Sweet and sour Osaka Expo!
Did you see the news in last week’s newspaper that “there are still zero construction applications for overseas pavilions” and fear of Osaka Expo not being able to open in time’?
That’s right. It’s a pretty serious situation.

There are multiple reasons behind this situation, and if you are interested in hearing why, please contact me so we can talk directly (confidentially).

However, if we just linger on the gossip and naysaying, it may relieve the stress, but it won’t lead to the success of the Expo, so I would like to concentrate on positive thinking and on what can still be done to save the Expo.

The timeframe available for design, building department approval, ordering materials, and construction before the opening in April 2025 is only 20 months.
Even miracle happen here and there, only SOME of the 48 countries’ free-standing pavilions (TYPE A) will be completed.

Let’s say only 20 countries become a reality. The Osaka Expo will remain in history records as a failure.

But… let me draw iacopo`s magic wand here!✨

For example, what would it be like if, after the Expo is terminated in October 2025, ALL! of the 20 pavilions, instead of being bulldozed, were to be relocated to various regions in Japan?

In this case, the Osaka Expo would remain in the records as the most sustainable event in the history of Expo\(^o^)/

Yes, it’s such a waste to have steel frames that can last over 100 years, elevators and escalators that can last over 30 years, air conditioners and equipment that can last over 20 years be scrapped after six months!

Even though authorities are lascivious in the use of SdG’s, badges and stickers, in 99% of cases it is just a superficial story. . .

After all, if the pavillions are demolished, they become trash.
And trash is trash, even if you recycle it it is still recycled trash.
Let`s not try to hide our face behind the finger…

However, if buildings are reused, they can be truly sustainable.
Besides being eco-friendly, there are many other benefits:

1) Revitalize Japanese provinces with languishing economies!

2) Create opportunities for international exchange such as sister city projects etc.!

3) Become the core feature of economic and cultural projects!

4) Become a symbol and gathering place for the activities of foreign companies of that country, active in Japan!

5) Through pavilion “adoption,” Japanese rural provinces can create a channel for opening business ventures and collaborations in foreign countries.

6) Most importantly: the legacy project can be publicized in advance,
during the Expo, boosting the visibility of the Japanese “host location” in front of millions of visitors during the six-month period, promoting cooperation and implementing SDGs agenda concretely.

All of the pavilions that we are currently working on are matched with local companies or local governments and are designed with consideration for the new location.

I would like also to match pavilions that are handled by other architects and construction companies and implement a strategy to have ALL foreign pavilions remain somewhere in Japan semi-permanently.

CALL TO ACTION:
If you are involved in Expo pavilion planning/construction and are interested in this “legacy project”, please contact me at iacopo<at>dodici.jp

  • twitter
  • facebook
  • line
  • e-mail
NEW OLD BLOG TOP PROJECT TOP
商業系プロジェクト
  • 集合住宅
  • - 湊町・ワンルームマンション
  • - 三川口町・ワンルームマンション
  • ★事業物件・企画案
  • 店舗
  • - 神戸市・FITCOA神戸元町店
  • - 神戸・C美容室
  • - 大阪南船場・NR店舗
  • ホテル
  • - 長野県・白馬龍神温泉
  • - 白馬の大浴場
  • - 大分市・ホテルエリアワン大分
  • - 奄美大島・ホテルカレッタ奄美
  • - 那覇市・ホテルアベスト那覇国際通り
  • - 釧路市・ホテルエリアワン釧路
  • - 宮崎市・ホテルエリアワン宮崎シティ
  • オフィス
  • - 神戸市・ドラフトワイン・システム社屋
  • - 神戸市・CHオフィス改装
  • - 神戸市・Zオフィスリノベーション
  • 教育
  • - 神戸市・聖ミカエル国際学校
  • 医療・福祉
  • - 名谷フォレスト保育園
  • - 神戸市西区・学園みどりこども園
  • 企画
  • - 神戸港リノベーション
  • - 天橋立・まちなみ
  • - 神戸市・チャータードビル
住居系プロジェクト
  • ★企画・プレゼンテーション
  • 住宅
  • - 天橋立・仲良し夫婦の家
  • - 芦屋市・K邸
  • - 神戸北野・コートハウス企画
  • - 兵庫県-ガラスの家
  • - 大阪・大理石の家 増築
  • - 神戸市・ビーナスブリッジの家
  • - 芦屋市・T邸
  • - 須磨区・K邸模様替え
  • - 大阪・大理石の家
  • - 兵庫県加古川市・I邸(増築)
  • - 西宮市・T邸
  • - 神戸市・O邸
  • - 神戸市・J邸リフォーム
  • - 東京都世田谷区・M邸
  • - 大阪府大阪市・T邸
  • - 神戸市・K邸
  • 別荘
  • - 兵庫県・Villa giorni felici
  • - 兵庫県淡路市・F邸別荘
  • - 三重県・Villa venere
  • - 南あわじ市・Villa colle fresco
  • - 南あわじ市・Villa sole mare
  • モデルハウス
  • - 姫路市・Via fontana italia
  • - 天橋立・Villa sole mio
その他のニュース
  • 年賀状
  • コラム
  • 土地情報(まとめて)
  • メディア・ビデオ
  • ニュース

一級建築士事務所 スタジオ ドディチ
(有限会社 ドディチ・ドディチ)
兵庫県 神戸市中央区北野町3-6-2, 1階
tel 078-262-6812 fax 078-262-7151
email info@dodici12.com

Facebook Instagram Instagram Pinterest LinkedIn

Copyright © Studio Dodici